
はじめに
ソフトテニスのラケットを選ぶときに、意外と迷うのが「重さ」と「サイズ」です。
この2つはプレーのしやすさや打球感を大きく左右します。
特に初心者や中学生プレイヤーにとって、自分に合った重さ・グリップサイズを選ぶことが上達の第一歩です。
この記事では、ヨネックス(YONEX)とミズノ(MIZUNO)を例に、
ソフトテニスラケットのサイズ・重量の意味と選び方をわかりやすく解説します。

ソフトテニスラケットの「サイズ」とは?
ラケットのサイズとは、主にグリップの太さを指します。
手の大きさや握り方によって適したサイズが異なり、フィット感や安定感に影響します。
数字が小さいほど細く、数字が大きいほど太くなります。
メーカー別グリップサイズ表記(ソフトテニス専用)
| メーカー | 表記方法 | 例 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| ヨネックス(YONEX) | 0、1、2 | 例:1 | 数字が大きいほど太い。日本ソフトテニス連盟公認モデルもこの表記。 |
| ミズノ(MIZUNO) | 00、0、1、2 | 例:0 | 00は非常に細め。中学生や女性に人気。 |
サイズ選びの目安
- 小学生・中学生:0または1(細め)がおすすめ。
→ 握りやすく操作性が高いのでフォームが安定します。 - 高校生・一般:1〜2(やや太め)を選ぶ人が多い。
→ 手が大きい方や力強いプレーをする方に最適です。
💡 ポイント
グリップテープを重ね巻きすれば太さを微調整できます。
細めを選び、あとで調整するのが失敗しにくい方法です。

ソフトテニスラケットの「重さ」とは?
ラケットの重さは、スイングスピードやボールの飛びに直結します。
軽いラケットは振り抜きやすく、重いラケットは威力のあるショットを打ちやすいのが特徴です。
軽いラケットの特徴
- 操作性が高く、扱いやすい
- 初心者・女性・ジュニアにおすすめ
重いラケットの特徴
- 打球の安定性が高く、パワーが出しやすい
- 上級者や体力のあるプレイヤーに適している
ヨネックスの重量表記(ソフトテニス用)
ヨネックスのソフトテニスラケットでは、以下のようにアルファベットで重量を表します。
| 表記 | 重量(目安) | 特徴 |
|---|---|---|
| XFL | 約190〜204g | 最も軽い。ジュニアや非力な方におすすめ。 |
| UXL | 約201〜215g | 軽量タイプ。中学生・女性プレイヤーに人気。 |
| UL | 約216〜230g | 標準よりやや軽い。オールラウンドに扱いやすい。 |
| SL | 約231〜245g | 標準よりやや重い。後衛やパワー重視向け。 |
例:「UL1」
→ 「UL」は重さ(やや軽め)、「1」はグリップサイズ(中間の太さ)を表しています。
✅ ポイント
ヨネックスの「ボルトレイジ」や「ジオブレイク」シリーズはUL・SLが主流です。
中学生〜高校生プレイヤーにちょうどよい重さ設定となっています。
ミズノの重量表記(ソフトテニス用)
ミズノでは、重さとグリップサイズを組み合わせて表記します。
| 表記 | 意味 | 特徴 |
|---|---|---|
| Z | 最も軽い | 小学生や初心者におすすめ。 |
| X | 軽い | 操作性が高く、女性プレイヤーに人気。 |
| U | 標準 | バランスが良く、幅広い層に対応。 |
| S | 重い | 安定感があり、上級者に好まれる。 |
例:「0X」
→ 「0」はグリップサイズ(やや細め)、「X」は重さ(軽い)を意味します。

重さの選び方の目安
| プレイヤータイプ | おすすめ表記 | 特徴 |
|---|---|---|
| 小学生・初心者 | XFL、UXL、Z、X | 軽量で操作性重視。疲れにくく扱いやすい。 |
| 中学生・高校生 | UL、UXL、U | バランスが良く、上達しやすい標準的な重さ。 |
| 上級者・パワー型 | SL、S | 威力重視で打球の安定性が高い。 |
⚠️ 注意点
軽すぎるとボールが飛ばず、重すぎるとスイングが遅くなります。
自分の体力やポジション(前衛・後衛)に合わせて選ぶことが大切です。
前衛・後衛でのおすすめ重量
| ポジション | おすすめ重量 | 理由 |
|---|---|---|
| 前衛 | XFL、UXL、UL | 軽くて素早い反応がしやすい。ボレーやレシーブ向け。 |
| 後衛 | UL、SL、U | 安定感と打ちごたえがあり、ストロークに強い。 |
自分に合うラケットを見つけるチェックポイント
- 手にフィットするか
握ってみて、指1本分のすき間があるとちょうど良い。 - 振り抜きやすいか
軽すぎず、重すぎない「心地よいスイング感」を意識。 - ポジションに合っているか
前衛なら軽め、後衛ならやや重めを選ぶとプレーが安定します。 - 成長期なら少し軽めを
中学生や高校生は、体格変化に合わせて買い替える前提で選ぶのが◎。

よくある質問(FAQ)
Q1. ヨネックスの「UL1」や「SL2」の違いは?
→ 「UL・SL」は重さ、「1・2」はグリップサイズの太さを意味します。
UL1は軽くて細め、SL2は重くて太めのモデルです。
Q2. 軽いラケットは壊れやすい?
→ 軽量モデルはやや繊細ですが、現在のヨネックスやミズノ製品は強度も十分です。
Q3. グリップサイズを変えたいときは?
→ オーバーグリップテープを重ね巻きして調整できます。
まとめ
ソフトテニスラケットの重さとサイズは、プレースタイルと上達スピードを左右する重要なポイントです。
- サイズ(グリップの太さ)は握りやすさに、
- 重さはスイングとボールの威力に影響します。
初心者は「軽くて細め」から始め、慣れてきたら「やや重め・太め」に移行するのが理想的です。
そして、カタログだけでなく実際に握って試すことで、自分にぴったりの一本を見つけましょう。
合わせて読みたい
この症状が出たら即交換!ソフトテニスグリップの劣化サインと頻度の目安

