はじめに

ソフトテニスを続けていると、「ガットを替えるだけで打球感が変わる」と感じた経験はありませんか?
実はそれ、ガットの素材・構造・太さ・テンションが大きく関係しています。

国内メーカーの中でもゴーセン(GOSEN)は、ソフトテニス用ガットの定番ブランド。
多くのトッププレーヤーや学生選手が使用しており、「耐久性」「打感」「コスパ」のバランスが高く評価されています。

この記事では、ゴーセンのソフトテニス用ガットを選ぶ上で知っておきたい基礎知識と代表モデルを、わかりやすく紹介します。


ゴーセンのガットは“目的別に選ぶ”のが正解

ソフトテニスのガットは、どれを選んでも同じではありません。
ゴーセンのガットは、素材・構造・太さ・テンションによって性能が大きく変わります。

結論としては、

  • 初心者:反発力が高く扱いやすい「ナイロン系」
  • 中級者:ホールド感や打球感を重視した「マルチフィラメント」
  • 上級者:スピードや打ちごたえを求める「ポリエステル系」

このように自分のレベルとプレースタイルに合ったガットを選ぶことが、上達の近道になります。


なぜゴーセンのガットが人気なのか

ゴーセンは、長年にわたり日本国内でソフトテニスガットを開発してきたメーカーです。
他社と違うのは、日本人プレーヤーの感覚やプレースタイルに合わせた設計思想にあります。

ゴーセンの特徴

特徴内容
独自技術ナイロン・ポリエステル・複合繊維を組み合わせた独自開発
打球感柔らかくホールド感のある設計で、初心者でも扱いやすい
モデル展開初級〜上級まで幅広くラインナップ
コスパ価格帯が手頃で、学生や部活プレーヤーに人気
張人制度専門のストリンガー(張人)が全国でサポート

「張人(はりびと)」とは、ゴーセンが認定したストリング専門技術者のこと。
地域のスポーツ店や大会会場などで、選手に最適なガット選び・張り方を提案してくれます。


ゴーセン ガットの基本構造と素材

素材の種類と特徴

素材特徴向いているプレーヤー
ナイロン系柔らかく反発力が高い。扱いやすく疲れにくい初心者・中級者
ポリエステル系耐久性と反発力が強い。スピード重視上級者・ハードヒッター
ハイブリッド系ナイロン+ポリエステルなど複合素材でバランスが良い中級〜上級者

ナイロン系は「軽い打球感」、ポリエステル系は「弾きの強さ」、ハイブリッドは「両者の中間」を狙った構造です。


構造の種類と打球感

構造内容特徴
モノフィラメント1本の芯糸構造シンプルで耐久性が高い。打球がはっきりする
マルチフィラメント細い繊維を束ねた構造ソフトな打感でホールド感が強い
特殊構造芯糸を撚ったり、コーティング加工した独自技術打球感が安定し、テンション維持力が高い

ゴーセンは特にマルチフィラメント技術に強みを持っており、ボールを「つかむ感覚」が得やすい設計になっています。


ゲージ(太さ)とプレーへの影響

ゲージとは、ガットの「太さ」のこと。
一般的に、ソフトテニスでは 1.15mm〜1.32mm程度 の範囲で選ばれます。

ゲージ特徴向いているプレーヤー
太め(1.30mm以上)耐久性が高く切れにくい練習量が多い部活生
細め(1.20mm以下)反発力・スピン性能が高いコントロール重視の選手
中間(1.25mm前後)バランス型。万能タイプ初〜中級者

初心者や中学生は、まず1.25mm前後の標準ゲージを選ぶのがおすすめです。


テンション(張り具合)と打球感の違い

テンションとは、ガットをどれだけ強く張るかを示す値で、**「ポンド(lbs)」**で表されます。
テンションを変えるだけでも、ボールの飛び方や打感が大きく変わります。

張り方特徴向いているプレーヤー
高テンション(28〜32lbs)打球感が硬くなり、スピードとコントロール重視上級者・ハードヒッター
中テンション(25〜27lbs)バランス型。反発とコントロールの両立中級者
低テンション(22〜24lbs)柔らかい打感で飛距離が出やすい初心者・女性プレーヤー

💡 張り替え目安:
使用頻度にもよりますが、約2〜3か月ごとに張り替えるのが理想です。
テンションが落ちると、打球のキレが失われやすくなります。


ゴーセンの代表的な人気モデル

🔰 初心者・中級者におすすめ

  • ミクロスーパー
     ゴーセンの定番中の定番。耐久性・反発力・コスパの三拍子がそろった万能モデル。
     部活生・練習量の多いプレーヤーに最適。
  • G.U.M.ZONE(ガムゾーン)
     表面に特殊コーティングを施し、ホールド感と反発力を両立。
     打球時に「ボールをつかむ感覚」が強く、スピンコントロールに優れています。

🎯 コントロール重視のプレーヤーにおすすめ

  • テックフィール
     ボールコントロールを重視する選手向け。
     ホールド感が強く、打球の方向性を安定させたい後衛プレーヤーに人気。

⚡ スピード・パワー重視のプレーヤーにおすすめ

  • ソニックブロー
     全日本選手・上松俊貴選手との共同開発モデル。
     高反発構造でスピードボールを打ち込みたい選手に最適です。
     「しっかり振り抜けるのに柔らかい打球感」が特徴。

自分に合ったゴーセンガットを選ぶポイント

ガット選びに迷ったら、以下の4つを意識しましょう。

選び方の軸内容具体的なおすすめ
プレースタイルコントロール/スピード/回転コントロール=テックフィール/スピード=ソニックブロー
レベル初心者〜上級者初心者=ミクロスーパー/上級者=ガムゾーン
ポジション前衛 or 後衛前衛=反発系/後衛=ホールド系
テンション張り具合初心者は低め(23〜25lbs)がおすすめ

そして最も確実なのは、「張人(はりびと)」に相談することです。
ゴーセン公式サイトや取扱店舗で、自分のプレーに合うテンションやモデルを丁寧にアドバイスしてもらえます。


ゴーセンガットは“打感と信頼性の両立”が魅力

ゴーセンのソフトテニスガットは、

  • 豊富な素材ラインナップ
  • 安定した品質と耐久性
  • 専門ストリンガーによるサポート

という3つの強みを兼ね備えています。

初心者は「ミクロスーパー」から始め、
中級者は「ガムゾーン」や「テックフィール」へステップアップ、
上級者は「ソニックブロー」でさらなるパワーを求める。

この流れで選べば、きっとあなたにぴったりの1本が見つかるはずです。