はじめに

ソフトテニスの試合では、シューズの種類やデザインにも細かな規定が定められています。特に全国大会や中体連(中学校体育連盟)の大会では、シューズの選び方を誤ると出場できないケースもあります。この記事では、公益財団法人日本ソフトテニス連盟(JSTA)の規定をもとに、ソフトテニスシューズのルールや選び方、注意点をわかりやすく解説します。


大会では「テニスシューズ」かつ「公認メーカー品」を選ぶのが基本

まず押さえておきたいポイントは、ソフトテニスの大会では「テニスシューズ」の着用が必須であり、特に全国大会では日本ソフトテニス連盟(JSTA)公認メーカーの製品が推奨されています。
また、コートの種類や大会のルールに応じたモデルを選ぶことも重要です。


ソフトテニスシューズの主な規定

以下の表は、JSTAが定める主なシューズ規定をまとめたものです。

項目内容
シューズの種類テニスコートを傷つけない「テニスシューズ」のみ使用可
公認メーカー全国大会では日本ソフトテニス連盟公認メーカー推奨(例:ヨネックス、ミズノ、アシックスなど)
コート別シューズクレー・オムニ(砂入り人工芝)・インドア用など、サーフェスに応じて選ぶ
デザイン規定華美な装飾・左右色違いは禁止(中体連規定あり)
ロゴ表示メーカー名・ロゴの箇所数に制限はないが、過度な広告は禁止
大会ごとのルール主催者が定める「ローカルルール」が存在する場合あり

公財)日本ソフトテニス連盟公認用具用品および施設造成会社一覧


安全性と公平性を守るためのルール

① コート保護と選手の安全性

テニスシューズはコートを傷つけず、滑りを防ぐ設計になっています。特にオムニコートでは「砂入り人工芝」に対応したソール(靴底)が必要で、他の靴でプレーすると転倒やケガの原因になります。

② 公平な競技環境の確保

大会では、用具による性能差をできるだけ減らすことが重視されています。特定メーカーのカスタム品や、スポーツシューズ以外の靴を使うことはルール違反になる場合があります。

③ チームとしての統一感

中体連や高体連の大会では、ユニフォームやシューズのデザインの統一が求められることもあります。華美な蛍光色や左右異色のシューズは「チーム全体の見栄え」を損なうため、避けるよう指導されることが多いです。


大会での実際のルールと対応

公益財団法人日本ソフトテニス連盟の全国大会

  • 使用できるのは「テニスシューズ」または「ソフトテニス用」と明記されたモデル。
  • 公認メーカー品の使用が推奨される(※2025年時点ではヨネックス、ミズノ、アシックスなどが主流)。
  • 連盟公式サイトで最新の公認メーカーリストを確認可能。

中体連(中学校体育連盟)の大会

  • 意図的な左右色違いは禁止。
  • 蛍光色(ネオンカラーなど)の靴・紐・ウェアは禁止されることが多い。
  • 地区や学校によって判断基準が異なるため、顧問の先生を通して事前確認が必要

高体連・大学連盟の大会

  • 基本的には連盟の規定に準ずるが、学校指定モデルがある場合も。
  • 一部の私立校では、指定ブランド(例:YONEX・MIZUNO)の統一シューズが採用されている。

コート別シューズの選び方ガイド

コートの種類特徴適したシューズ
オムニコート(砂入り人工芝)日本で最も多い。滑りやすく砂が舞う。「オムニ・クレー兼用モデル」推奨。グリップ力と耐摩耗性が重要。
クレーコート(土)欧米では主流。湿気で滑りやすい。「クレー専用」ソールを選択。細かい溝と柔らかいゴム素材が◎。
ハードコート(アスファルト系)全米オープンなどで使用。摩耗が激しい。「オールコートモデル」や「ハード専用」タイプを選ぶ。
インドアコート(体育館)フローリングなど滑りやすい。「室内用」または「インドア専用」モデルを履き替え必須。

ソフトテニスシューズの選び方と注意点

サイズとフィット感

  • ソフトテニスは横方向の動きが多いため、幅広で安定感のあるモデルが好まれます。
  • 靴の中で足が動くとプレー精度が落ちるので、0.5cm小さめでもフィット重視が基本。

ソール(靴底)の構造

  • ソールのパターン(凹凸)によって、グリップ力や滑り止め性能が変わります。
  • オムニコート用の「粒状ソール」は砂をかき分けて滑りを防ぎます。

素材と軽さ

  • 軽量設計のモデルは素早いフットワークに有利。
  • 一方で耐久性に欠けることもあるため、週5日以上練習する選手は耐久モデル推奨

人気メーカーの特徴比較

メーカー特徴人気モデル例
ヨネックス(YONEX)日本ソフトテニス連盟の主要公認メーカー。軽量でクッション性が高い。パワークッションソニケージ、エアラスダッシュ
ミズノ(MIZUNO)安定性と耐久性に優れた設計。中学生から社会人まで幅広く人気。ウエーブエクシード、ウエーブクロス
アシックス(ASICS)フィット感とサポート性能が高い。インドア用にも強い。ゲルレゾリューション、コートFF

よくある質問(FAQ)

Q1:一般的なスニーカーで試合に出られますか?
A:出場できません。テニスコートを傷つける恐れがあるため、必ず「テニスシューズ」を使用してください。

Q2:メーカーが違っても大丈夫?
A:公認メーカーであれば問題ありませんが、全国大会では連盟リストに掲載されているメーカーを推奨します。

Q3:左右で違う色の靴紐はNG?
A:意図的な左右異色は規定違反になることがあります。大会要項を確認してください。


まとめ:大会前に「大会要項」を必ず確認しよう

ソフトテニスのシューズ規定は、「安全性」「公平性」「統一感」を守るために定められています。
特に中体連・高体連・JSTA主催大会では、シューズの種類やデザインの違反が即失格になることもあります。

大会前には以下のチェックリストを確認しましょう。

✅ 「テニスシューズ」であること
✅ 公認メーカー(YONEX・MIZUNO・ASICSなど)であること
✅ コート種類に合ったソールを選んでいるか
✅ 派手すぎる色・左右異色を避けているか
✅ 参加大会の「要項」「服装規定」を事前確認しているか

これらを守ることで、安心してプレーに集中できる環境が整います。
特に初心者や学生プレイヤーは、指導者やショップスタッフに相談して、ルールに合った最適な一足を選びましょう。


🔍参考情報

合わせて読みたい

【コート別】ソフトテニス靴の選び方完全ガイド

失敗しないオムニクレーシューズ選び!注意点とおすすめ

これで解決!オールコート用とオムニクレー用シューズの選び方

【保存版】ソフトテニスシューズの規定完全ガイド|公認メーカーや大会での注意点を徹底解説!

これで迷わない!オールコート用とオムニクレー用テニスシューズの違いと選び方