はじめに

テニスやソフトテニスをしていると、「エッジガードって本当に必要なの?」と迷う人も多いですよね。
結論から言うと、エッジガードは必須ではありませんが、ラケットを長く使いたい人にはとても便利なアイテムです。

この記事では、エッジガードの役割や必要な人・不要な人の特徴、さらにおすすめの商品まで、初心者にもわかりやすく解説します。


エッジガードとは?

エッジガードとは、テニスラケットやソフトテニスラケットのフレーム先端部分(ヘッド)を保護するためのテープです。
「ガードテープ」「ヘッドガード」とも呼ばれ、ラケットのエッジ部分に貼ることで、傷や衝撃から守る役割を果たします。

主に以下のような素材やタイプがあります。

種類特徴
標準タイプ一般的なラバー素材で、耐久性と柔軟性のバランスが良い
軽量タイプ重量が軽く、ラケットのバランスを崩しにくい
強化タイプ厚みがあり、フレーム保護を重視したモデル

カラーもブラック・ホワイト・クリアなどがあり、デザイン性も高く、アクセサリー感覚で楽しめるのも人気の理由です。


エッジガードの主な役割

1. フレームの保護

一番の目的は、ラケットヘッド(フレーム先端)の保護です。
プレー中、地面やネット、壁などに当たることがありますが、エッジガードを貼ることで、擦り傷や欠けを防ぐことができます。

特に以下のようなシーンで効果を発揮します。

  • ネット際でのボレーやタッチプレー
  • ダブルスでの前衛プレー
  • 初心者でラケットを地面に擦りやすい人

2. バランス調整

エッジガードにはわずかですが重さがあります。
これをヘッド部分に貼ることで、ラケットのバランスを微調整できます。

  • ヘッドを少し重くしたい
  • 打球のパワーをアップしたい
  • スイングの安定感を出したい

といったプレーヤーには、エッジガードが有効です。


エッジガードが「必要な人」と「不要な人」

区分必要な人不要な人
初心者ラケットを地面に擦りやすいので保護が必要経験豊富でラケットを丁寧に扱える人
ラケットをきれいに保ちたい人傷を防ぎ、見た目を保ちたいデザインより軽さを重視する人
攻撃的なプレースタイルの人ネット際での接触が多い守備型でヘッドを擦る機会が少ない
重さを気にしない人安定感を重視したい操作性を優先したい

エッジガードのメリット・デメリット

メリットデメリット
フレームを保護できるラケットの重量が少し増える
ラケットの寿命が延びる打球感がわずかに変わることがある
デザイン性を楽しめる貼り付けに手間がかかる場合もある
安定したスイングを得られるバランスが合わないと違和感が出る

エッジガードの貼り方のポイント

正しく貼ることで、見た目もきれいに仕上がります。

  1. ラケットをきれいに拭く
     ほこりや油分を取っておくと、粘着力が長持ちします。
  2. エッジの中央から貼り始める
     真ん中から両サイドに向かって貼るとズレにくいです。
  3. 少しずつ伸ばしながら密着させる
     シワにならないように指で押さえながら貼ると美しく仕上がります。
  4. 余分な部分をカット
     長さが合わない場合は、ハサミで調整します。

おすすめのエッジガード3選

🟢 ヨネックス「エッジガード5 (3本分) AC158」

  • カラー展開:ブラック、ホワイト、レッドなど豊富
  • 特徴:3本分入ってコスパ抜群
  • 耐久性が高く、初心者から上級者まで人気

👉 Amazonでチェックする


🔵 ミズノ「エッジガードテープ A-type (2本分) 63JYA860」

  • 幅が細めでフレームにフィットしやすい
  • ラケットのデザインを損なわずに保護可能
  • 軽量で操作性をキープできるのが特徴

👉 ミズノ公式店舗やスポーツショップで販売中


🟠 ダンロップ「エッジガード DST-8000」

  • 厚みのあるテープでしっかりガード
  • 強めのプレーをする人におすすめ
  • 高い耐久性で長持ちする

👉 各種スポーツ店舗や通販サイト(Amazon、楽天)で注文可能


エッジガード選びのポイント

ポイント内容
ラケットのカラーと合わせるデザイン性を統一することで見た目も◎
厚みを確認する厚すぎると重くなるため、自分のプレーに合った厚さを選ぶ
素材をチェック柔らかめなら貼りやすく、硬めなら保護力アップ
価格と数量2~3本分入ったセットはコスパが良い

どこで買うのがお得?

  • Amazonや楽天市場:レビューを確認しながら選べる
  • スポーツ用品店:実際にラケットに合わせて確認できる
  • ブランド公式ショップ:品質保証やカラーの在庫が豊富

価格は一般的に 500円〜1000円前後 で、コスパも良いアクセサリーです。


よくある質問(FAQ)

Q1:エッジガードを貼ると打感は変わりますか?
A:ほんのわずかに変わることはありますが、ほとんどの人は気になりません。むしろ安定感が増す場合もあります。

Q2:どのくらいの頻度で交換すればいいですか?
A:傷がついたり剥がれたりしたら交換しましょう。目安は数か月に1回です。

Q3:ソフトテニス用ラケットにも使えますか?
A:はい、ソフトテニスラケットにも同様に使用できます。形状が合えば問題ありません。


まとめ

エッジガードは「絶対に必要」というわけではありませんが、
ラケットを長持ちさせたい人や、ネットプレーが多い人には強くおすすめできるアイテムです。

  • フレームを守りたい
  • デザインも楽しみたい
  • バランスを微調整したい

という人は、ぜひ一度試してみてください。
わずかな投資で、ラケットをきれいに長く使えるのはうれしいポイントです。

合わせて読みたい

ソフトテニス ガット選び徹底解説!ヨネックスおすすめモデルをタイプ別に紹介

ソフトテニスボールの空気入れ完全ガイド|おすすめポンプと正しい入れ方

ソフトテニスラケットの魅力と選び方完全ガイド|人気モデル・初心者必見

「GOSEN Expert’s Selection」5選で変わる!ソフトテニスガット完全ガイド