はじめに

ソフトテニスで「打球が飛ばない」「コントロールが安定しない」と感じたことはありませんか?
その原因、実はラケットのガット(ストリング)の太さにあるかもしれません。

ガットはボールとの唯一の接点であり、その太さや材質の違いが、打感・スピン・反発力・耐久性などプレー全体に大きな影響を与えます。
同じラケットを使っていても、ガットを変えるだけで「まるで別のラケットに変えたような感覚」になることも珍しくありません。

この記事では、ガットの太さによる性能の違いをわかりやすく解説しながら、
あなたのプレースタイルに合った「最適なガット選び」のポイントを紹介します。
これからガットを張り替える方や、自分に合う打球感を見つけたい方は、ぜひ参考にしてください。


ガットの太さでプレーが劇的に変わる!

ソフトテニスでは、ガットの太さ(ゲージ)が「打球の飛び方」「コントロール」「打感」「耐久性」に大きな影響を与えます。
細いガットは反発力とスピン性能
が高く、太いガットは安定感と耐久性に優れます。
つまり、自分のプレースタイルに合った太さを選ぶことが、勝敗を分ける重要なポイントになるのです。


ガットの太さが“ボールとの接触”を変える

ガットは、ラケットの「心臓部」といわれるほど重要な部分です。
ガットの太さ(ゲージ)は一般的に1.15mm〜1.35mm程度で、太さによって以下のように特性が異なります。

太さ(ゲージ)特徴主なメリットデメリット
1.15〜1.25mm(細め)反発力が高い・スピンがかかる飛びが良く軽快な打感切れやすくテンション維持が難しい
1.26〜1.35mm(太め)安定性・耐久性が高いコントロールしやすい・球持ちが良い飛びが抑えられ、やや重たい打感

つまり、細い=スピードとスピン重視太い=コントロールと安定重視と覚えておきましょう。


ガットの太さ・素材別に見る特徴とおすすめタイプ

① 細いガット(1.20〜1.25mm)

軽快な弾きとスピン性能が特徴です。
特徴:反発力が強く、ボールの飛びがよい。
メリット:スピンがかかりやすく、スピードボールを打ちやすい。
デメリット:耐久性が低く、切れやすい。

▶おすすめ:

  • 攻撃的なストロークを打ちたい後衛プレーヤー
  • スピード感を重視する上級者

② 太いガット(1.30mm以上)

コントロール性能と耐久性が抜群です。
特徴:ホールド感が強く、打球が安定する。
メリット:打ち負けにくく、テンションも長持ち。
デメリット:飛びが控えめで、やや硬めの打感。

▶おすすめ:

  • 正確な配球をしたい前衛プレーヤー
  • 練習量が多い中高生プレーヤー

材質による違い:打球感と性能を決めるもう一つの要素

太さだけでなく、「材質(ストリングの素材)」も打球感を大きく左右します。
以下の表に、代表的な素材の特徴をまとめました。

材質特徴打球感耐久性向いているプレーヤー
ポリエステル(ポリ)弾きが強く反発力に優れる硬め高い攻撃型・スピード重視派
ナイロン(マルチフィラメント)柔らかくしなやかでコントロール性◎柔らかい中程度初心者〜中級者・オールラウンド型
ナチュラルガット最高のフィーリングとホールド感非常に柔らかい上級者・フィーリング重視派
ハイブリッド(縦ポリ×横ナイロン)反発+ホールドのバランス型中程度高い幅広いプレースタイルに対応

特にハイブリッド構造は人気が高く、
「縦にポリ」「横にナイロン」を張ることで、
飛びと柔らかさの“いいとこ取り”が可能になります。


メーカー別おすすめガット比較表

メーカー人気モデル太さ(mm)特徴向いているプレーヤー
YONEX(ヨネックス)サイバーナチュラル シャープ1.25弾きの良さとスピン性能攻撃型後衛
GOSEN(ゴーセン)ゼノブリザード1.24×1.29(ハイブリッド)爆発的反発力と安定性上級者
MIZUNO(ミズノ)モノファイバー ソフト1.27ソフトな打感で扱いやすい初心者〜中級者
YONEXサイバーナチュラル クロスアイ1.27ホールド感と耐久性のバランス前衛・女子プレーヤー

これらのモデルは、競技者から初心者まで幅広く支持されています。
ガット交換時は「現在より0.05mmの違い」を試すと、打感の変化を実感しやすいです。


ガットの太さとテンションの関係

ガットの太さとテンション(ポンド数)は密接に関係しています。
細いガットはテンション維持が難しく、太いガットはテンションを高めても安定しやすい傾向があります。

太さ推奨テンション特徴
細め(1.20〜1.25mm)25〜28ポンド飛びやすくスピン重視
標準(1.26〜1.30mm)27〜30ポンドバランス型
太め(1.31mm〜)29〜32ポンドコントロール・安定重視

テンションを下げれば「飛び・スピン」、上げれば「安定・コントロール」が得られます。
打球感が硬すぎる場合は、1〜2ポンド下げるのがおすすめです。


初心者・中高生におすすめの太さと選び方

初心者や学生プレーヤーには「扱いやすく、耐久性があるガット」が理想です。

  • 初心者〜中級者:1.28〜1.30mmのナイロンガット
     →やわらかく、ミスをしにくい
  • 中級〜上級者:1.24〜1.27mmのポリガットまたはハイブリッド
     →弾きが良く、スピードあるプレーに対応

また、部活動などで練習量が多い選手は、**耐久性重視(太め)**を選ぶと張り替え頻度を抑えられます。


まとめ:プレースタイルに合わせた「太さ選び」が勝利のカギ

最後に、ガットの太さ・材質別の特徴を再確認しましょう。

仕様飛びホールド耐久性コントロール打感
細いガット×柔らかい
太いガットしっかり
ポリエステル硬い
ナイロン柔らかい
ハイブリッドバランス

プレースタイル別おすすめ:

  • スピード・スピン重視:細め×ポリエステル
  • 安定・コントロール重視:太め×ナイロン
  • バランス型:ハイブリッド構成

ガットは「消耗品」ですが、性能を最大限に発揮するためには**定期的な張り替え(約2ヶ月ごと)**も重要です。
自分のラケットとプレーに最も合うガットを見つけて、理想の打球感を手に入れましょう。


💡ワンポイントアドバイス

  • 張り替えの目安は使用時間30時間または2ヶ月
  • 同じテンションでも気温や湿度で打球感が変化するため、季節ごとの調整も◎。
  • メーカーごとに素材特性が違うため、YONEXやGOSENなど信頼できるブランドを選びましょう。

合わせて読みたい