はじめに

中学生でソフトテニスの後衛を担当するようになると、
「どんなラケットを選べばいいの?」と悩む方が多いです。
特に中学生は体力や技術がまだ発展途上のため、重すぎる・硬すぎるラケットを選ぶと、
フォームが崩れたり、ケガにつながることもあります。

この記事では、後衛プレーヤーとして上達したい中学生に向けて、
選ぶべき3つのポイントおすすめモデルを、わかりやすく紹介します。


1. まず押さえたい結論:中学生後衛に合うラケットとは

中学生の後衛におすすめなのは、
軽量で振り抜きやすく、コントロール性能が高いラケット」です。

具体的には、

  • ヨネックスのジオブレイク50S
  • ヨネックスのボルトレイジ5S
  • ミズノのディーフォースS-10

この3本が特に人気で、多くの部活生が愛用しています。

どのモデルも「中学生でもしっかりスイングできる重さ」「ミスを減らすフェイス設計」「成長しても長く使える性能」を兼ね備えています。
つまり、上達の土台をつくるラケットといえるでしょう。


2. なぜ“軽量でコントロール性が高い”ラケットが良いのか

後衛のプレーは「ラリーの安定」「コース打ち分け」「深いストローク」が重要です。
中学生のうちはまだ筋力が十分ではないため、重くて硬いラケットを使うと、

  • スイングが遅くなる
  • 打球が浅くなる
  • フォームが崩れる
    といったミスが増えてしまいます。

そのため、軽くて操作性の良いモデルを選ぶことがとても大切です。

中学生後衛に求められる性能

項目内容理由
軽量性約220〜240g(UL、SLクラス)疲れにくく、スイングが安定する
コントロール性面の安定・しなり重視狙ったコースに正確に打てる
反発力高反発カーボン素材少ない力でも飛距離が出る
振動吸収性VDM・リアクトレジン搭載打球感がマイルドで腕に優しい

ヨネックスの「ジオブレイク」シリーズは、VDM(バイブレーションダンプニングメッシュ)を搭載しており、
振動を吸収しながらパワーを引き出す設計になっています。
一方、ミズノの「ディーフォース」シリーズは、リアクトレジン素材で安定性を高めており、
長時間のプレーでも疲れにくいのが特徴です。


3. 具体的な選び方|3つのポイント

ポイント①:重さとバランスを確認する

中学生には「UL」「SL」などの軽量タイプが最適です。
ヘッドが重い(ヘッドヘビー)モデルはパワーが出やすい反面、スイングが遅くなりがちです。
最初の1本には**手元重心(ヘッドライト)**のバランス設計を選びましょう。

バランスの種類特徴おすすめプレーヤー
ヘッドライト操作性が高く振り抜きやすい初心者・中学生
イーブンパワーと操作性の中間中級者
ヘッドヘビースピードボールが打てる上級者・パワー系

ポイント②:しなりと反発のバランスを重視

後衛ラケットでは「しなり」が重要です。
しなりがあるほどボールをつかみ、スピンやコントロールがしやすくなります。

一方で反発力が高いと、少ない力でも遠くに飛ばせるため、
しなりと反発のバランスが取れた中間系フレームが理想的です。

  • ジオブレイク50S:しなりと反発のバランスが非常に良い
  • ボルトレイジ5S:高反発でスピード重視
  • ディーフォースS-10:安定性と打球感を両立

ポイント③:ガット(ストリング)との組み合わせも考える

ラケット本体の性能だけでなく、ガット選びも打球感を大きく左右します。

要素おすすめ設定効果
ガット素材ナイロン系柔らかく反発性が高い
テンション25〜28ポンド打ちやすくコントロールしやすい
カラーホワイト・グリーンなどフレームカラーと合わせると統一感UP

ガットは消耗品なので、約2〜3か月に一度の張り替えが理想です。
また、ガット張りをショップに依頼する際は「中学生後衛用で柔らかめ」と伝えると適したテンションに仕上げてもらえます。


4. 人気モデルを比較!中学生後衛におすすめ5選

メーカーモデル特徴対応レベル平均価格(税込)
ヨネックスジオブレイク50S安定したコントロールと回転性能初〜中級者約22,000円
ヨネックスボルトレイジ5S高反発で攻撃的なショット向き中級者約24,000円
ヨネックスジオブレイク70S競技志向で精度の高いストローク上級者約26,000円
ミズノディーフォースS-10ストロークの安定性重視中級者約25,000円
ミズノアクロスピードS-05軽量で扱いやすく入門に最適初心者約23,000円

どのモデルも、中学生の体格やプレースタイルに合わせて設計されています。
「部活で勝ちたい」「上位大会を目指したい」中学生は、まずジオブレイク50Sから試すのが間違いありません。


5. 購入前にチェックしたいポイント

  • 必ず試打してみる
    カタログだけでは打球感はわかりません。可能であれば、スポーツ店の試打イベントを利用しましょう。
  • 専門店やコーチに相談
    チーム顧問や経験者の意見を聞くことで、体格やフォームに合ったラケットを選びやすくなります。
  • 返品・交換条件の確認
    ネット注文時は「ガット加工後の返品不可」などの条件を事前に確認しましょう。

6. まとめ:3つのポイントを押さえて自分に合う1本を選ぼう

中学生後衛に合うラケット選びのポイントは以下の3つです。

  1. 軽量でバランスの取れたモデルを選ぶ
  2. しなりと反発力のバランスを確認する
  3. ガットとの組み合わせも意識する

そして、特におすすめの3モデルは――

  • ヨネックス ジオブレイク50S:万能バランスで部活の定番
  • ヨネックス ボルトレイジ5S:攻撃的ショット重視
  • ミズノ ディーフォースS-10:安定したラリーと打球感

後衛として成長するためには、「自分に合うラケット」を使い続けることが何より大切です。
焦らず、自分の体とプレースタイルに合った1本を見つけましょう。