ソフトテニスラケット選びの基本ポイント
↑イメージ図:重さ・面の大きさ・バランスなどの選び方解説を図解化
選び方のポイント | 解説 |
---|
重さ | 軽い=振り抜きやすく初心者向け。重い=パワーが出やすく上級者向け。 |
面の大きさ | 大きい=ミスに強い。小さい=コントロール性重視。 |
弾き系/球持ち系 | 弾き=スマッシュやボレー向き。球持ち=ストロークや回転系に有利。 |
バランス | ヘッドヘビー=パワー重視。ヘッドライト=操作性重視。 |
用途別おすすめランキング
前衛向け(スピード・パワー重視)
順位 | モデル | 特徴 |
---|
1位 | YONEX ジオブレイク80V | 攻撃力特化。スマッシュやネットプレーに強い。 |
2位 | YONEX ボルトレイジ5V | 操作性とパワーのバランスがよく、初中級者に最適。 |
3位 | MIZUNO アクロスピード V-01 | 高反発で前衛プレーヤーに合うスピードモデル。 |
後衛向け(ラリー・安定性重視)
順位 | モデル | 特徴 |
---|
1位 | YONEX ジオブレイク70S ステア | 回転・コントロール重視。後衛向けに人気。 |
2位 | MIZUNO ディオス50-C | ドライブ主体に対応。コスパの良い安定型。 |
3位 | YONEX ジオブレイク50V | ラリー重視、軽量で扱いやすい後衛向けモデル。 |
オールラウンド/初心者向け
順位 | モデル | 特徴 |
---|
1位 | YONEX ジオブレイク70 VERSUS | 前衛・後衛どちらでも使える万能モデル。 |
2位 | GOSEN アクシエス300 | コスパ重視、初心者・入門用に人気。 |
3位 | DUNLOP ギャラクシード100S | 面が大きくミスに強い。入門用におすすめ。 |
価格帯別おすすめランキング
〜¥10,000
モデル | 特徴 |
---|
YONEX エアライド ARDG | 軽量で初心者に最適。 |
Kawasaki KS-7000 | STAマーク付き。公式戦対応。 |
Kaiser KW-926 | 超低価格で練習用・予備に。 |
¥10,000〜¥20,000
モデル | 特徴 |
---|
MIZUNO アクロスピード V-05 | 前衛用の反発力とスピードに優れる。 |
YONEX ジオブレイク50S | 前衛・後衛両対応。万能型。 |
YONEX ジオブレイク70S ステア | 後衛に人気。回転とコントロール性。 |
¥20,000以上
モデル | 特徴 |
---|
YONEX ボルトレイジ7S | 前衛重視、パワーとスピードのフラッグシップ。 |
YONEX ジオブレイク80S | 上級者用。打感・反発力ともトップクラス。 |
YONEX ジオブレイク70 VERSUS | 全ポジション対応の万能型。 |
よくある質問(FAQ)
Q1. 初心者がまず選ぶべきラケットは?
A. 「YONEX エアライド ARDG」や「Kawasaki KS-7000」がおすすめです。軽くて扱いやすく、価格も手頃で失敗が少ないです。
Q2. ガット張り上げ済みと未張り、どちらがいい?
A. 初心者は「張り上げ済み」を選ぶとすぐに使えます。こだわりたい人はショップでテンション調整するのがおすすめ。
Q3. 部活で前衛か後衛か決まっていません。どのラケットがいい?
A. 「ジオブレイク70 VERSUS」のようなオールラウンドモデルを選ぶと安心です。
Q4. 高価なラケットのメリットは?
A. 打球感がクリアで、反発力や精度が上がります。ただし扱いが難しいので、ある程度経験がある人に向いています。
まとめ
- 初心者 → 軽量&張り上げ済み(エアライド・KS-7000)
- 中級者 → 用途別モデル(アクロスピードV-05、ジオブレイク50S)
- 上級者 → ハイエンドモデル(ボルトレイジ7S、ジオブレイク80S)
自分のポジション・予算・プレースタイルを意識して選べば、ラケット選びで失敗することはありません。