
ソフトテニスをプレーするうえで、自分のプレースタイルに合ったラケット選びはとても重要です。特に後衛にとっては、相手を押し込む力強いストロークや、試合の流れを支配できるショットが打てるラケットが大きな武器になります。
今回は、ヨネックスの人気モデル 「ボルトレイジ 7S」 の特徴や評価について、初心者にもわかりやすくまとめました。後衛プレイヤーで「もっと速いボールを打ちたい」「攻撃的なプレーをしたい」と考えている方に特におすすめです。
ボルトレイジ 7Sとは?
ヨネックスが展開する「ボルトレイジ」シリーズの中でも、後衛向けのスピード重視モデル として設計されたのが「7S」です。シリーズ名の「S」は「スピード」を意味しており、相手を圧倒する速いボールを打ちたい選手に適しています。
このラケットは、中級から上級者をターゲットにしており、部活で本格的に練習している高校生や大学生、社会人プレイヤーから特に高い評価を得ています。

性能と打球感の特徴
① 高弾き・スピードモデル
フレームが硬めに作られており、弾きの良さとスピード感のあるショットが大きな魅力です。
シャフト部分は剛性を高めつつ、フェイス部分はしなやかにたわむ設計になっているため、力強くボールを飛ばすことができます。
② クリアな打球音
打ったときの音がとてもクリアで、高音の「パーン!」という心地よい打球音が響きます。特にフラット系のシュートボールを打ったときに大きな音が出やすく、爽快感を感じられると評判です。
③ 力強いショットを生む新ストリングパターン
通常よりもストリングの本数を打球点付近に多く配置した「新ストリングパターン」を採用。これにより面の圧力が高まり、強烈な弾きと威力あるショットを打ちやすくなっています。
④ マイルドな打球感
硬いラケットは手に衝撃が残りやすいイメージがありますが、ボルトレイジ 7Sは「トレカ®M46X」や「MICRO LAMINATE CARBON」といった新素材を使用。硬さを抑えながらも、初速の速い打球を実現し、マイルドで扱いやすい打球感を両立しています。
⑤ 振り抜きの良さ
操作性が良く、振り抜きやすい設計も高評価のポイント。後衛がラリーで長く打ち続けても疲れにくく、最後まで安定したプレーが可能です。

使用上のポイント
ガットとの相性
ボルトレイジ 7Sは、使うガットによって打球感が大きく変化します。
特にポリエステル系ガットとの相性が良いといわれており、スピードと威力をさらに引き出すことが可能です。自分のプレースタイルに合わせたガットを選ぶと、ラケットの性能をより活かせます。
ジオブレイクとの違い
同じヨネックスの「ジオブレイク」シリーズは球持ち感を重視した設計ですが、ボルトレイジは「弾き」を優先。
- ボルトレイジ → 速い展開で攻撃したい人向け
- ジオブレイク → コントロールや球持ちを大事にしたい人向け
自分のプレースタイルに合わせて選びましょう。
風の影響
屋外での使用時、特に風が強い日は「飛びにくい」「ボールが伸びない」と感じる選手もいます。これはスピード系ラケットの特徴でもあるので、風のある日は打点を前にして打つ工夫が必要です。
体力・技術レベル
ボルトレイジ 5シリーズよりも重量があるため、ある程度の体力やスイングスピードが求められます。高校生以上や、力のある中学生など中上級者向けです。初心者やパワーに自信のない選手は扱いにくさを感じるかもしれません。

まとめ|こんなプレーヤーにおすすめ!
おすすめのプレースタイル
- 後衛としてストロークで試合を組み立てたい
- 攻撃的にラリーを展開して相手を押し込みたい
- 弾きの良さを活かして決定力あるボールを打ちたい
こうしたプレイヤーにとって、ボルトレイジ 7Sは大きな武器となります。
注意点
- 球持ちを重視する人には合わない場合がある
- 風の強い屋外では飛びにくさを感じる可能性がある
- 力が足りない選手は扱いが難しい
最後に
「ボルトレイジ 7S」は、スピード感と弾きを重視する後衛プレイヤーにとって非常に魅力的なラケットです。ただし、合う合わないはプレースタイルや体力によって変わります。
もし購入を検討しているなら、一度試打して自分に合うか確認することが大切です。ラケットは選び方次第でプレーの質が大きく変わるので、ぜひ参考にしてみてください。

