
はじめに
ソフトテニスのプレーをもっと上達させたいなら、「ガット(ストリング)」選びがとても大切です。
同じラケットでも、ガットの種類やテンション(張りの強さ)によって打球感やボールの飛び方が大きく変わります。
特に、ヨネックス(YONEX)のガットは種類が豊富で、自分のプレースタイルに合わせて選びやすいのが魅力。
この記事では、ヨネックスの代表的なソフトテニス用ガットを「後衛」「前衛」「オールラウンド」に分けて紹介します。
さらに、自分に合ったガットを選ぶためのポイントもわかりやすく解説します。
ヨネックスのソフトテニスガットの魅力とは
ヨネックスは、テニス用品の中でも世界的に信頼される日本のトップブランドです。
ソフトテニスにおいても、ガットの開発に長年取り組んでおり、プロ選手から学生プレーヤーまで幅広く愛用されています。
ヨネックスのガットは大きく3つの特徴があります。
特徴 | 内容 |
---|---|
種類が豊富 | 前衛・後衛・オールラウンドなど、プレースタイル別に最適なガットが用意されています。 |
打球感が選べる | 柔らかめ・硬め・高反発など、自分好みの感触を選ぶことができます。 |
耐久性と安定性 | 日本製ならではの品質で、テンション維持性能にも優れています。 |

プレースタイル別おすすめガット
◆ 後衛プレーヤー向け:ストロークで勝負したい人へ
後衛プレーヤーは、強いストロークやドライブショットを多用します。
そのため、「ボールをしっかり掴んで打ち抜く」感覚が重要になります。
モデル名 | 特徴 | 打球感 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
S-トレース | 「掴んで打ち抜く」高反発モデル。球持ちと反発力を両立。 | やや柔らかめ | 回転をかけながらしっかり飛ばしたい方に最適。 |
S-ファング | 特殊コーティングでドライブ性能が向上。スピン性能が高い。 | 普通 | ドライブ重視の後衛におすすめ。 |
ポリアクション インヴォーク | ソフトな打球感ながらもパワフル。ポリエステル素材採用。 | やや硬め | 打ちごたえを求める上級者後衛に人気。 |
これらのモデルは、どれもボールをしっかり掴んで安定したショットを打ちたいプレーヤーに向いています。
◆ 前衛プレーヤー向け:瞬発力とスピードで勝負
前衛はネットプレーでの反応スピードと決定力が求められます。
そのため、「弾きの良さ」や「軽快な打球感」を重視したガットがぴったりです。
モデル名 | 特徴 | 打球感 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
V-スパーク | ボレーの決定力を高める弾き系モデル。 | 硬め | 素早く打ち返したいプレーヤーに最適。 |
V-ファイア | 柔らかい打球感と高反発を両立。くわえ込み感が魅力。 | やや柔らかめ | 前衛でもボールコントロールを重視したい方に。 |
前衛プレーヤーは、「素早く、軽快に」打てるガットを選ぶと、ネット際での反応力が格段に上がります。
◆ オールラウンドプレーヤー向け:攻守どちらもバランス重視
前衛・後衛どちらでもプレーするタイプには、万能型のガットがおすすめです。
ヨネックスではバランス型のガットも充実しています。
モデル名 | 特徴 | 打球感 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
サイバーナチュラル クロス | 反発力とコントロール性のバランスが抜群。 | 普通 | 幅広いレベルのプレーヤーに使いやすい。 |
デュオラッシュ | 異素材ハイブリッド構造で多彩な打球感を実現。 | やや柔らかめ | 1本で様々なプレーに対応可能。 |
サイバーナチュラル ブラスト | 高反発と柔らかさを両立した万能型。 | やや柔らかめ | 初心者から中級者まで幅広く人気。 |
バランス型を選ぶと、「試合中のプレーが安定する」「疲れにくい」などのメリットがあります。

自分に合ったガットを選ぶコツ
ガット選びで迷ったときは、自分のプレースタイルと重視するポイントを明確にすることが大切です。
● ① プレースタイルから選ぶ
スタイル | 向いているガットの特徴 |
---|---|
ストローク重視(後衛) | 掴み感とスピン性能が高いモデル |
ボレー重視(前衛) | 弾きが良く、反応の速いモデル |
バランス型 | 柔らかさと反発性の両立タイプ |
● ② 重視ポイントから選ぶ
目的 | 選ぶべきタイプ |
---|---|
パワー重視 | 高反発モデル(例:S-トレース、V-スパーク) |
コントロール重視 | 球持ちの良いモデル(例:S-ファング、V-ファイア) |
打球感重視 | 柔らかめのガット(例:ブラスト、クロス) |

ヨネックス公式の「ストリングナビ」で診断
もし「どれがいいかわからない」ときは、ヨネックス公式サイトにある「ストリングナビ」を使ってみましょう。
いくつかの質問に答えるだけで、自分のプレースタイルに合ったガットを診断してくれます。
診断では以下のような項目が聞かれます。
- あなたのポジション(前衛/後衛)
- スイングスピード(速い/普通/ゆっくり)
- 重視したいポイント(パワー/コントロール/打球感)
ヨネックス「ストリングナビ」
https://www.yonex.co.jp/soft_tennis/best-string
結果として、ヨネックスのラインナップから最適なモデルを提案してくれます。
初心者でも簡単に使えるので、ガット選びに迷ったら最初に試してみる価値ありです。

ガット選びの注意ポイント
ガット選びでは、「モデル選び」以外にもいくつかの注意点があります。
- テンション(張りの強さ)
硬く張るほどコントロール性が上がりますが、反発はやや落ちます。
逆に柔らかく張ると飛びやすくなりますが、コントロールは難しくなります。
→ 初心者は 25〜27ポンドくらいが目安です。 - ガットの太さ(ゲージ)
細いガット(1.20mm程度)はスピンがかかりやすく、柔らかい打球感。
太いガット(1.25〜1.30mm)は耐久性が高く、しっかりした打ち心地になります。 - 季節による違い
気温が低い冬はガットが硬く感じやすく、少しテンションを落とすのがおすすめ。
夏は反発が強くなるため、やや強めに張ると安定します。
よくある質問(FAQ)
Q1. ガットはどのくらいの頻度で張り替えるべき?
→ 一般的には 3か月に1回 が目安です。
頻繁に練習する人は、1〜2か月での張り替えが理想です。
Q2. 前衛でも柔らかいガットを使っていい?
→ もちろんOKです。
柔らかいガットは腕に優しく、コントロール性が高いので、初心者の前衛にもおすすめです。
Q3. 同じガットでも色で性能が違う?
→ 基本的な性能は同じですが、表面コーティングの影響で打球感がわずかに変わることもあります。
デザイン性で選んでも問題ありません。
まとめ
ヨネックスのソフトテニスガットは、プレースタイルや目的に合わせて最適なモデルが選べるのが大きな魅力です。
- 後衛なら「Sシリーズ」
- 前衛なら「Vシリーズ」
- バランス型なら「サイバーナチュラル」や「デュオラッシュ」
そして、迷ったときは「ストリングナビ」で診断してみるのがおすすめです。
あなたのプレーを変える1本のガット。
ぜひ自分に合ったヨネックスガットを見つけて、最高の打球感を体感してみてください!
合わせて読みたい
この症状が出たら即交換!ソフトテニスグリップの劣化サインと頻度の目安